【現在の地域の自然の特徴を把握する】

<地理院地図>

https://maps.gsi.go.jp/

国が公表している国土に関するさまざまな情報を見るための入り口となる「地図」です.最初に表示されている地図は,国土基本図と呼ばれる基本的な地形図で,集落や建物の分布,道路や鉄道,河川や海岸,地名などが表示されているほか,標高や地形断面を調べることもできます.

・標高の調べ方

画面の下に灰色のゾーンがあり,上向きの矢印が示されています.矢印をクリックすると,住所や標高,緯度・経度が表示されるようになります.画面中心部の十字の記号がある地点の値が表示されています.地図をドラッグして,表示させたい地点を中心に持ってきてください.

・地形断面図の描き方

断面図を描きたい範囲を表示させてください.右上の「機能」をクリックすると「断面図」という表示があります.ここをクリックし,断面図を描きたい任意のラインをマウスでクリックしていくと,自動的に断面図が作成されます.

 

さらに,この地理院地図では下に示すような様々な情報を重ね合わせて表示することが可能です.

 

<都市圏活断層図> 

https://maps.gsi.go.jp/

活断層の通っている位置を把握できます.上記のサイトから「地理院地図」を表示し,左上の「情報」をクリックして「土地の特徴を表示した地図」「活断層図(都市圏活断層図)」を表示させてください.地図を拡大していくと断層が表示されるようになります.石川県では「森本富樫断層帯」と「邑知潟断層帯」が分布するとともに,富山県に分布する「砺波平野断層帯」や福井県に分布する「福井平野東縁断層帯」も地震を起こすと石川県に被害をもたらします.解説をクリックすると詳しい利用の仕方がわかります.

 

<土地条件図・治水地形分類図>

https://maps.gsi.go.jp/

土地の表層の地質条件や地形の条件が記載された地図です.地盤の安定性・軟弱性,水害に会いやすい場所などがわかります.上記のサイトから「地理院地図」を表示し,左上の「情報」の小ウィンドウの「土地の特徴を表示した地図」「土地条件図」または「治水地形分類図」を選んでください.金沢周辺は土地条件図が,白山市・小松市周辺は治水地形分類図が用意されています.

 

<旧版地形図・空中写真>

http://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do#1

昔の地形図や,飛行機から撮影した昔の写真を閲覧することができます.旧版地形図は明治時代から,空中写真は第二次世界大戦終戦直後からのものがあります.上記のサイトを開くと日本地図が示されます.左側の条件を設定するウィンドウで各種の条件を設定し,地形図や写真を見たい地域の地図を表示すると,データが存在する場所に点が表示されます.点をクリックするとデータを閲覧することができます.

 

 

【地域の災害の可能性を把握する】

<石川県・防災ホームページ>

http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kurashi/anzen/bosai/index.html

石川県からのさまざまな防災に関連した情報が発信されているページです.石川県のホームページから,「くらし・教育・環境」「安全・安心」「防災」でたどり着きます.

 

<石川県地域防災計画>

http://www.pref.ishikawa.lg.jp/bousai/bousai_g/bousaikeikaku/index.html

石川県の最も基本的な防災計画です.災害発生前,発生後などに,県がどのような方針で対応を行うのかが示されています.この県の地域防災計画に対応して各市町の地域防災計画が定められていて,各市町のホームページから閲覧することができます(検索してみてください).自宅のある市町の計画だけでなく,勤務先,通学先など,緊急時に避難をする可能性がある場所や,親族が居住する地域の計画も確認しておくとよいでしょう.また,学校や福祉施設などの関係者の方は,施設所在地の地域防災計画も参照してください.それぞれの施設に求められている役割も記載されています.

[金沢市] http://www4.city.kanazawa.lg.jp/22054/bousai_keikaku/index.html

[白山市] http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/soumubu/kikikanri/hakusansitiikibousaikeikaku.html

[小松市] http://www.city.komatsu.lg.jp/2557.htm

[羽咋市] https://www.city.hakui.lg.jp/sumai_kankyou_anzen/bousai/7/4528.html

[七尾市] http://www.city.nanao.lg.jp/bosai/bosai_plan.html

[珠洲市] http://www.city.suzu.lg.jp/soumu/local_disaster_management_plan.html

[輪島市] http://www.city.wajima.ishikawa.jp/docs/2014082600032/

 

【地震・津波関連】

<地震ハザードステーション> 

http://www.j-shis.bosai.go.jp/

地震が発生した時の震度分布の予測を把握できます.スタートをクリックして地図(J-SHISマップ)を表示させ,左側の「主要活断層帯」にチェックを入れ,「想定地震地図」のタブを開いてください.地図上に表示されている赤枠・赤線が活断層です.想定震度を知りたい活断層をクリックすると地図が表示されます.石川県に大きな影響(震度6弱以上の揺れ)を与える活断層には,県内に分布する「森本・富樫断層帯」「邑知潟断層帯」の他,富山県の「砺波平野断層帯西部」「呉羽山断層」,福井県の「福井平野東縁断層帯主部」「福井平野東縁断層帯西部」,岐阜県の「庄川断層帯」があります.県内の活断層だけでなく,隣県の活断層にも留意してください.このサイトで表示される想定震度はあくまでもモデルとシナリオに基づいた「想定」です.実際の震度は想定よりも少し大きくなるかもしれないことに留意してください.防災計画を立案する際には,震度階を想定よりも1つ上で考えておくほうが望ましいです.

 

<森本・富樫断層帯の地震による被災想定>

http://www4.city.kanazawa.lg.jp/22054/bousai_keikaku/index.html

金沢市地域防災計画の第二章に「金沢市震災アセスメント(危険度想定)調査」が掲載されています.

 

<石川県津波浸水想定区域図> 

http://www.pref.ishikawa.jp/bousai/tsunami/

石川県内の津波想定のうち,最大浸水深と浸水開始時間の分布が示されています.沿岸の各市町の図が用意されています.

 

<気象庁震度階級の解説> 

http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/shindo/jma-shindo-kaisetsu-pub.pdf

震度ごとの,人や建物,インフラなどに対する被害の現れ方が解説されています.地震ハザードステーションで調べた震度で,校舎や周辺の地域がどのような被害を受けるのかを想定する際に参照してください.

 

<液状化しやすさマップ> 

http://www.hrr.mlit.go.jp/ekijoka/map/next.html

地質条件に基づいて,地震の際に液状化が起きやすいところを示しています.液状化が発生した地域では震災後の移動が困難になり,負傷者の移送や物資の輸送が困難になることを想定しておく必要があります.

 

<地震調査研究推進本部 森本・富樫断層帯> 

http://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_katsudanso/f057_morimoto_togashi/

森本富樫断層帯に関する様々な情報が掲載されています.特に,将来の地震発生確率に関する解説が掲載されていますので,注目して読んでいただければと思います.

 

 

【水害・土砂災害関連】

<洪水浸水想定区域(手取川・梯川)> 

http://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb3_bousai/shinsui/

手取川と梯川について,最大規模(1000年に1度程度)と計画規模(100年に1度程度)の浸水の際の浸水想定区域,浸水継続時間,最短到達時間想定図が掲載されています.現在,流域各市町のハザードマップは計画規模の洪水を対象にして作成されていますが,近い将来には,最大規模の洪水に対応したハザードマップが策定・公表されることになっています.

 

<石川県浸水想定区域図>

http://www.pref.ishikawa.lg.jp/kasen/sinsui-m/index.html

県内の主要な河川について浸水想定が示されています.石川県内各市町が作成しているハザードマップの根拠となっているデータです.あわせて,各市町の水害ハザードマップへのリンクも示されています.

 

<気象庁 高解像度降水ナウキャスト>

https://www.jma.go.jp/jp/highresorad/

降水の現況と将来予測(1時間先)について,250m四方のメッシュサイズで表示しています.ピンポイントで降水状況が把握できるので,避難のタイミングの決定などに活用してください.学校現場などでは児童・生徒の屋外での行動に際して活用してもらえればと思います.同じ画面で,雷の状況も把握できます.併せて活用してください.

 

<石川県河川総合情報システム> 

http://kasen.pref.ishikawa.jp/

石川県の河川の水位についてリアルタイムに知ることができます.水害時に浸水が想定されている地域では,当該の河川の水位変化をモニタリングした上で,避難判断水位に達しそうな時は早めの避難を決断してもらいたいと思います.学校や施設などでは,上記の高解像度降水ナウキャストと組み合わせて,大雨が降っている際の児童・生徒の下校判断などに活用してください.

 

<気象庁 洪水警報の危険度分布>

https://www.jma.go.jp/jp/suigaimesh/flood.html

中小河川を含む全国の河川について,氾濫危険度の状況をリアルタイム(10分インターバル)で表示している気象庁のサイトです.浸水が想定されている地域では,大雨時には当該の河川の氾濫危険度がどのように変化しているのか注視してください.氾濫警戒情報のレベルに達したら,早めの避難行動を考えてください.

 

<気象庁 土砂災害警戒判定メッシュ情報>

https://www.jma.go.jp/jp/doshamesh/

土砂災害の危険性が高まっていることを示す土砂災害警戒情報の発令状況について,5km四方のメッシュで示しています.土砂災害警戒区域を示したハザードマップと組み合わせることで,早めの避難や対応を考えることが可能となります.

 

<石川県土砂災害情報システム SABOアイ> 

http://sabo.pref.ishikawa.jp/

土砂災害警戒情報の発表状況や土砂災害の危険度の現況を知ることができるほか,「土砂災害情報マップ」を利用することで,土砂災害警戒区域の分布をみることができます.土砂災害警戒区域に含まれている範囲では,気象庁から土砂災害警戒情報が発令された際に,早めの避難や対応が必要になります.

 

 

【火山災害関係】

<白山火山防災マップ>

http://www.pref.ishikawa.lg.jp/bousai/bousai_g/hakusan_kazan/map.html

白山は,将来的に噴火することが予想されている活火山です.噴火によって,溶岩流,火砕流,噴石,融雪型火山泥流など,さまざまな影響が及ぶと考えられています.また,噴火警戒レベルの上昇に伴い,入山の規制や交通規制などが行われます.こうした情報を地図として見られる白山の噴火ハザードマップです.白山火山の噴火では,冬季に融雪型火山泥流が発生すると,居住地の白山市白峰地区に影響が生じると考えられていますが,それ以外のケースでは居住地に深刻な被害は及びません.観光客,登山客など,白山に入山する人は,白山のハザードマップと活動の状況を理解した上で入山することが望ましいです.

 

<気象庁 火山活動の現況(白山)>

http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/STOCK/activity_info/313.html

火山の活動状況に関する情報は,気象庁のページに掲載されています.現在の白山は噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)の段階であることが確認できます.また,噴火警戒レベルが上昇していなくても,通常とは異なった活動が発生すると,このページに説明が掲載されます.最近では2017126日に火山性地震が急増したい際に情報が公表されました.なお,噴火警戒レベルが1であっても噴火の可能性はありますので留意が必要です.