Kent's Curriculum Vitae

2016.10.01現在

金沢大学内における現所属
人間社会研究域 人間科学系 所属
人間社会学域 地域創造学類 環境共生コース 専任
人間社会学域 人文学類 人間科学コース地理学専門分野 準専任
人間社会環境研究科博士前期課程 地域創造専攻 担当
自然科学研究科博士後期課程 環境学専攻 担当


学外の委員など
石川県防災会議 震災対策部会委員(2011〜)
石川県教育委員会 学校防災アドバイザー(2011〜)
金沢市教育委員会 学校防災推進会議委員(2011〜)
白山市防災会議 専門委員(2012〜)
白山手取川ジオパーク 学術部会委員(2013〜)
白山ユネスコエコパーク 学術部会委員(2014〜)

<簡単な自己紹介>
金沢大学地域創造学類環境共生コース准教授。 自然地理学の立場から,自然環境と人間社会の持続可能な共生のありかたについて研究・教育をしている。 近年は、白山手取川ジオパークや白山ユネスコエコパークを通じた環境理解や環境共生社会の構築、 自然災害に対する住民の理解や行動の分析を通じた「住み続けられる地域づくり」に関心がある。

昭和44(1969)年10月

 1日:東京都練馬区にて誕生 


学歴

昭和49(1974)年4月  私立谷口幼稚園 入園 
昭和51(1976)年4月  私立和光小学校 入学 
昭和57(1982)年4月  私立和光中学校 進学 
昭和60(1985)年4月  神奈川県立麻溝台高等学校 入学 
昭和63(1988)年4月  東京学芸大学教育学部初等教育教員養成課程社会専攻 入学 
平成4(1992)年3月  同上卒業 卒論は木曽駒ヶ岳の氷河・周氷河地形の地形発達史
平成4(1992)年4月  東京学芸大学教育学部研究生入学
平成5(1993)年3月  東京学芸大学教育学部研究生入終了
平成5(1993)年4月  東京大学大学院理学系研究科修士課程入学
平成7(1995)年3月  東京大学大学院理学系研究科修士課程修了
 修士号取得:東京大学大学院理学系研究科 修士(理学)
 「中央アルプス・南アルプスにおける新期氷河地形の分布・編年とその形成環境」
平成7(1995)年4月  東京大学大学院理学系研究科第1種博士課程進学
平成12(2000)年3月  東京大学大学院理学系研究科第1種博士課程修了
 博士号取得:東京大学大学院理学系研究科 博士(理学)
 「日本列島中部山岳地域における第四紀末期の氷河地形発達史」
平成12(2000)年4月  東京大学大学院理学系研究科研究生入学
平成12(2000)年7月  東京大学大学院理学系研究科研究生終了


職歴

 
平成4(1992)年4月  立教女学院中学校非常勤講師(社会科・地理:平成5(1993)年3月迄)
平成4(1992)年10月  日本大学明誠高等学校非常勤講師(社会科・地理:平成5(1993)年3月迄)
平成8(1996)年4月  日本学術振興会特別研究員DC2(平成10(1998)年3月迄)
平成9(1997)年5月  東京学芸大学教育学部非常勤講師(地理学実習:同年9月迄)
平成10(1998)年4月  お茶の水女子大学文教育学部非常勤講師
 (自然地理学演習,地形学:平成12(2000)年9月迄)
平成10(1998)年4月  東京経済大学非常勤講師(地理学,人文地理学:平成12(2000)年11月迄)
平成11(1999)年4月  聖心女子大学人間関係学科非常勤講師
 (自然地理学,地誌学:平成13(2001)年3月迄)
平成11(1999)年5月  国立歴史民俗博物館リサーチアシスタント(平成12(2001)年3月迄)
平成12(2000)年8月  社会福祉法人恩賜財団母子愛育会リサーチレジデント
 (東京大学空間情報科学研究センター委託研究員:平成13(2001)年3月迄)
平成13(2001)年4月  日本学術振興会特別研究員DC
 (北海道大学低温科学研究所:平成14(2002)年4月迄)
平成14(2002)年5月  金沢大学文学部史学科地理学コース 助教授 着任,現職
平成14(2002)年5月  金沢大学大学院文学研究科修士課程 担当 → 2006年度に人間社会環境研究科へ改組,現職
平成14(2002)年5月  金沢大学大学院自然科学研究科博士後期課程 担当,現職
平成16(2004)年4月  東京大学空間情報科学研究センター 客員助教授 併任,至2016年3月
平成16(2004)年4月  福井大学教育地域科学部 非常勤講師 (自然地理学概論・自然地理学特論),現職
平成17(2005)年3月

 金沢大学自然計測応用研究センター 兼任 → 2007年度に環日本海域環境研究センターに改組,
 至2014年3月

平成17(2005)年4月  国立歴史民俗博物館共同研究員,至2007年3月
平成17(2005)年4月  富山大学人文学部 非常勤講師 (国際地域研究,地誌学,自然地理学)
平成17(2005)年9月  金沢星陵大学 非常勤講師 (自然地理学),現職
平成18(2006)年4月  金沢大学大学院人間社会環境研究科博士前期課程社会システム専攻 担当
平成19(2007)年4月  職名変更により准教授に異動
平成20(2008)年4月  改組に伴い所属変更
  人間社会研究域 人間科学系 所属
  人間社会学域 地域創造学類 環境共生コース 専任
  人間社会学域 人文学類 人間科学コース地理学専門分野 準専任
平成21(2009)年9月

 金城大学 非常勤講師(地誌学,自然地理学),現職

平成22(2010)年2月  新潟大学大学院自然科学研究科 非常勤講師(先端科学技術総論/環境共生科学特別講義)
平成24(2012)年4月  金沢大学大学院人間社会環境研究科博士前期課程地域創造学専攻 担当,現職
   


免許・資格

平成4(1992)年3月  小学校教諭1種免許状 取得
平成4(1992)年3月  中学校教諭1種免許状 (教科 社会) 取得
平成4(1992)年3月  高等学校教諭1種免許状 (教科 社会) 取得
平成19(2007)年12月  環境再生医(自然環境部門中級) 取得 認定(登録)番号 NM0740001
平成20(2008)年2月  防災士 取得 登録番号 022107
平成22(2010)年9月  専門地域調査士 取得 認定番号 2010SR001


受賞

平成13(2001)年3月  日本地理学会 研究奨励賞受賞
 Late Quaternary Equilibrium Line Altitude in the Kiso Mountain Range, Central Japan
平成13(2001)年8月  日本第四紀学会 学会賞受賞
 10Be露出年代法を用いた氷成堆積物の形成年代の測定
 ―木曽山脈北部,千畳敷カール・濃ヶ池カールの事例―
平成18(2006)年8月  平成17年度重点研究経費(若手の萌芽的研究)研究成果報告会優秀者 受賞
 南米パタゴニア氷原における氷河−生態システム研究−氷河地生態系の基礎研究−


海外調査歴

平成7(1995)年9月  ネパール国・クンブ地方の氷河地形調査
 (名古屋大学大気水圏科学研究所の調査に参加;同年11月まで)
平成8(1996)年4月  ネパール国・ランタン地方の氷河地形調査
 (名古屋大学大気水圏科学研究所の調査に参加;同年7月まで)
平成12(2000)年7月  ロシア連邦・カムチャッカ半島カレイタ氷河調査
 (北海道大学低温科学研究所の調査に参加;同年9月まで)
平成12(2000)年12月  中華民国(台湾)・台中の活断層調査
 (東京大学地震研究所の調査に参加)
平成13(2001)年3月  中華人民共和国・チベット高原氷河調査
 (カルフォルニア大学リバーサイド校の調査に参加;同年4月まで)
平成13(2001)年4月  中華民国(台湾)・台中の活断層調査
 (東京大学地震研究所の調査に参加)
平成13(2001)年9月  カナダ・カナディアンロッキー・アサバスカ氷河調査
 (北海道大学低温科学研究所の調査に参加)
平成15(2003)年11月  チリ共和国・北パタゴニア氷原 氷河調査
 (科学研究費分担者として調査に参加;同年12月まで)
平成16(2004)年8月  ネパール国・ソルクンブ地方の氷河地形調査
 (科学研究費分担者として調査に参加;同年9月まで)
平成16(2004)年12月  チリ共和国・北パタゴニア氷原 氷河調査
 (科学研究費分担者として調査に参加;翌年1月まで)
平成17(2005)年7月  チリ共和国・北パタゴニア氷原 氷河調査
 (科学研究費分担者として調査に参加;同年8月まで)
平成17(2005)年9月  イタリア共和国・ソンマベズビアーナ遺跡周辺の環境調査
 (科学研究費分担者として調査に参加)
平成17(2005)年12月  チリ共和国・北パタゴニア氷原 氷河調査
 (学長戦略経費 重点研究経費による調査
;翌年1月まで)
平成18(2006)年2月  フィリピン共和国・ピナツボ火山周辺の環境調査
 (科学研究費分担者として調査に参加:同年3月まで)
平成18(2006)年8月  チリ共和国・北パタゴニア氷原 氷河・河川調査
 (科学研究費分担者として調査に参加)
平成18(2006)年9月  インド・ラホールヒマラヤ 氷河調査
 (科学研究費分担者として調査に参加)
平成18(2006)年12月  チリ共和国・北パタゴニア氷原 Baker川調査
 (科学研究費分担者として調査に参加;翌年1月まで)
平成19(2007)年2月  フィリピン共和国・ピナツボ火山周辺の環境調査
 (科学研究費分担者として調査に参加:同年3月まで)
平成19(2007)年12月  チリ共和国・北パタゴニア氷原 Baker川調査
 (科学研究費分担者として調査に参加;翌年1月まで)
平成20(2008)年2月  フィリピン共和国・ピナツボ火山周辺の環境調査
 (科学研究費分担者として調査に参加:同年3月まで)
平成20(2008)年3月  チリ共和国・サンティアゴ市
 (学長戦略経費 重点研究経費による調査/資料収集
平成20(2008)年8月  チリ共和国/アルゼンチン共和国・北パタゴニア氷原 Baker川調査
 (科学研究費分担者として調査に参加;9月まで)
平成20(2008)年12月  イタリア共和国・ソンマベズビアーナ遺跡周辺の環境調査
 (科学研究費分担者として調査に参加)
平成20(2009)年3月  フィリピン共和国・ピナツボ火山周辺の環境調査
 (科学研究費分担者として調査に参加)


海外学会出席歴

平成8(1996)年8月 慶祝国立台湾師範大学創校五十週年中日地形連合大会 (台湾師範大学:台湾)
平成8(1996)年9月 2nd International Meeting on Global Continental Paleohydrology GLOCOPH '96
(トレド大学:スペイン)
平成11(1999)年8月 Korea-Japan / Japan-Korea Geomorphological Conference (全州大学:韓国)
平成14(2002)年11月 China-Japan Joint International Geomorphological Conference (雲南大学:中国)
平成15(2003)年7月 The XVI INQUA Congress (リノ ヒルトンホテル:アメリカ)
平成17(2005)年4月 International symposium on New Approaches to the Quaternary Sciences in Fuego-Patagonia. (Magallanes大学:チリ)
平成18(2006)年1月 3rd International Symposium on Environmental Protection and Restration on Northeast Asia. (延辺大学:中国)
平成18(2006)年9月 3rd Korea-Japan Joint International Workshop " Present Earth Surface Processes and Historical Environmental Changes in East Asia ". (The Korean Federation of Science and Technology Societies:韓国)
平成20(2009)年12月 2009 American Geophysical Union Fall Meeting.(Moscone Convention Center,San Francisco, California, USA)
平成22(2010)年10月 チェジュミーティング
   


取得研究費

助成年度
内容など
助成金額
(千円)
2007
白山自然保護調査研究会 研究費補助金
手取川上流域の浮流土砂量の変化と規定要因
100
2007
平成19年度 学長戦略経費(重点研究経費) (2)(一般研究推進)
南米パタゴニア地域における後期更新世以降の環境変動史
500
2006
社団法人 北陸建設弘済会 「北陸地域の活性化」に関する研究助成
北陸河川における伝統的治水工法の機能および住民との関わりに関する基礎調査
500
2005
平成17年度 学長戦略経費(重点研究経費) 若手の萌芽的研究(実験)
南米パタゴニア氷原における氷河−生態システム研究
−氷河地生態系の基礎研究−
500
2005
財団法人 国土地理協会 学術研究助成事業
水害防備林の立地と自律的水制機能発達に関する定量的評価と比較研究
−伝統的治水システムの再評価−
850
2004-2005
財団法人 河川環境管理財団 河川整備基金助成事業
日本の河川における伝統的治水システムの機能と立地に関する定量的評価
1,000
2004-2005
社団法人 北陸建設弘済会 「北陸地域の活性化」に関する研究助成
手取川霞堤の立地変遷と水制機能に関する基礎調査
500
2003-2005
文部科学省 科学研究費補助金(若手研究B)
氷河地形と氷河流動モデルに基づく日本列島の古気候復元
3,700
2001
文部科学省 科学研究費補助金(奨励研究費)
日本学術振興会特別研究員PD
1,200
1997-1998
とうきゅう環境浄化財団 調査および試験研究助成
「檜原村三頭山 都民の森公園の施設利用状況と自然公園の適正利用に関する研究」.
研究代表者・青木賢人
1,247
1996-1997
文部省 科学研究費補助金(奨励研究費)
日本学術振興会特別研究員DC
1,800
1994
全労済協会 高齢社会・環境問題活動研究助成
「地表攪乱の発生に伴う天然林の被害とその回復過程に関する地生態学的研究」.
三頭山自然史研究会(研究代表者・青木賢人)
1,000


研究分担
2008-2009
文部科学省 特別教育研究経費(研究推進)
過疎・超高齢化地域での震災に関する学際的・総合的調査研究−人間と地域の復興に向けて−
研究代表者 井上英夫(金沢大学)
(分担額:08年度/2,000)
2007
財団法人 国土地理協会 学術研究助成事業
平成19(2007)年能登半島地震における災害回避行動と防災教育
研究代表者 林 紀代美(金沢大学)
930
2007
文部科学省 科学研究費補助金(特別研究促進費)
過疎・超高齢化地域での地震による生活被害実態の解明と人間・地域の復興のための調査研究
研究代表者 井上英夫(金沢大学)
10,220
2006-2007
平成18年度 学長戦略経費(重点研究経費) COE形成研究
ユーラシア東部の陸域時系列環境情報の構築−過去・現在・未来−
研究代表者 柏谷健二(金沢大学)
10,000
2006-2009
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究A)
南米・パタゴニア氷原の完新世の古環境の復元と氷河変動メカニズムの解明
研究代表者 安仁屋政武(筑波大学)
320,000
2006-2008
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究A)
陸域堆積物情報に基づく新生代後期氷河時代の成立と氷期・間氷期・超間氷期変動
研究代表者 柏谷健二(金沢大学)
2006
笹川科学研究助成
海洋に対する陸域土砂流出変動の復元とその影響評価:南米パタゴニア氷原地域を例として
研究代表者 松元高峰(北海道大学)
2005-2007
国立歴史民俗博物館 共同研究
人文・自然景観の開発・保全と文化資源化に関する研究
研究代表 青木隆浩(歴博)
2005-2006
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究C)
衛星画像による氷河・氷河湖の変動解明:モンスーンアジアと乾燥アジアでの比較
研究代表 岩田修二(東京都立大学)
13,824
2004-2009
文部科学省 科学研究費補助金(特定領域研究)
火山噴火罹災地の文化・自然環境
研究代表 青柳正規(東京大学)

研究項目A-07 火山噴火罹災地の歴史的庭園復元・自然環境変遷とランドスケープの保全活用
研究代表 武内和彦(東京大学)

1,177,828

(115,400)

2004
文部科学省 科学研究費補助金(****)
モンスーン・ヒマラヤにおける氷河縮小の実体解明
研究代表 上田 豊(名古屋大学):課題番号13373066
2004
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究)
大学間連携分散自立型・地理データ基盤システムの開発研究
研究代表 岡部篤行(東京大学)
2004
白山自然保護調査研究会 研究費補助金
手取川上流域の土砂流出とSuspended Sediment
研究代表 守屋以智雄(金城大学)
120
2003-2006
財団法人 河川環境管理財団 河川整備基金助成事業
手取川エコミュージアム構想
研究代表 神谷浩夫(金沢大学)
5,000
2003-2004
文部科学省 地域貢献特別事業(金沢大)
手取川エコミュージアム構想
研究代表 神谷浩夫(金沢大学)
1,000
2003-2005
文部科学省 科学研究費補助金(基盤研究A2)
南米パタゴニア氷原における完新世の環境変動の解明
研究代表 安仁屋政武(筑波大学)
23,300
2003
白山自然保護調査研究会 研究費補助金
白山西斜面の崩壊と地すべり地形
研究代表 守屋以智雄(金城大学)
120
1996
日本自然保護協会 プロナトゥーラファンド
『日本の地形レッドデータブック』第2集(中部日本編)の作成
日本の地形レッドデータブック作成委員会(代表者・小泉武栄).研究分担者・委員会事務局長として参加
2,000


所属学会

日本第四紀学会 (1989年12月〜)
  
地球温暖化問題検討委員会委員(2008年5月〜)

学芸地理学会 (1992年3月〜)
  定例委員会委員長(2004年度)
  定例委員会総務(2005年度)

日本地理学会 (1992年5月〜)
  災害対応グループ 北陸地域拠点(2003年3月〜)
  代議員(2004年度〜)
  広報専門委員会委員(2004〜2007年度)
  災害対応委員会委員(2006年度〜)
  交流専門委員会委員(2008年度〜)

東北地理学会 (1993年7月〜)

日本地形学連合 (1994年2月〜)
  企画幹事(2004〜2008年度)
  総務幹事(2009年度〜)
  WEB主幹(2009年度〜)

日本雪氷学会 (1996年12月〜)

地理情報システム学会 (2000年10月〜)

石川地理学会 (2002年5月〜)
  幹事(2002年5月〜)

日本地理教育学会 (2002年11月〜)

American Geophysical Union(2008年6月〜)

自然災害学会(2008年〜)

日本地球惑星科学連合(2009年1月〜)

東京地学協会(2009年1月〜)

学会活動

INQUA/GLOCOPH 日本委員会 Vice Secretary (1992年〜)


社会的活動

山梨県天然記念物 選定委員会委員(第四紀地質担当)
建設省国土地理院 「日本の典型地形」 調査協力(関東地区担当)
NPO法人 山の自然学クラブ 山の自然学指導員養成講座 講師
NPO法人 地域自然情報ネットワーク 理事(2003/08/11〜)
石川県 白山高山帯保全対策指針検討会 検討委員(2003/10/21〜)
NPO法人 氷河・雪氷圏環境研究舎 理事(2005/9/2〜2009/09)
環白山悠久の里づくり協議会 顧問(2009/11〜)


地域貢献活動

地域貢献特別事業「初等中等教育支援 高大連携」:輪島高等学校 出張講義(2003年4月21日)
地域貢献特別事業「手取川エコミュージアム構想」 研究分担


学内委員など

2009年度

全学
 環境委員会/環境推進員/環境報告書編集小委員会<委員長>/環境マネジメント小委員会/環境調査チーム

学類
 大学社会生活論コーディネーター/教務・学生生活委員会/財務委員会/人材育成WG/
 センター試験実施委員<総合教育棟実施委員長>/地域創造学類長選挙管理員会委員/大学院検討委員会

2008年度

全学
 環境委員会/環境推進員/環境マネジメント小委員会/環境調査チーム/環境報告書編集小委員会<委員長>

学類
 教務・学生生活委員会/財務委員会/教授昇進人事WG/

2007年度

地域創造学類 環境共生コース コース代表
文学部 インターンシップ委員会 委員長